ラムダック東京(夜)@神楽坂

「ラムダック東京」 【神楽坂/ビストロ】 4社前の仲間たちと久しぶりの神楽坂へ。 週末のみ営業している羊と鴨の専門店という興味深いお店を事前に予約。 お通しはイタリア産グラナパダーノチーズ。 見た目はパルミジャーノ・レッジャーノのようだけれど、熟成期間が短く味わいもよりまろやかな仕上がり。 個人的にはこちらの方が食べやすくて好みな味わい。 3人いたので前菜も3品注文。 まずは鴨肉の燻製と鴨フォアグラのサラダ。 こちらはテーブルに運ばれた後に冷凍のフォアグラをその場で削って仕上げとなる。 続いては仔羊のたたき スモーク。 この見るからに美味しそうな肉の色合いが食を進ませてくれる。 そして、ジャンクなガーリックポテトナチョス。 こちらもお酒が進む一品。 ようやく登場したメインの羊と鴨の炭火焼き。 時間が掛かるので注文は先にしておく。 レバーとハツもついてくるのが嬉しい。 この後に切り分けて提供され、塩、クミン塩、醤油塩、赤ワイン粒マスタード、山葵と一緒に頂く。 肉という事で赤ワインを。 南アフリカ産でラベルはやはりライオン。 店内は年齢層も高めで落ち着きがありつつも適度な賑わいがある心地よい雰囲気。 肉中心のメニューでボリュームも多いので大人数で行くと色々と楽しめそうなお店。 ラムダック東京 (肉料理 / 神楽坂駅、牛込神楽坂駅、飯田橋駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.5

続きを読む

ISLAY(夜)@練馬

「ISLAY」 【練馬/バー】 2件目にお勧めの店があるという事で案内してもらったのは、そば二十三の隣でいつも気になっていたバー。 まさに僥倖ということでワクワクしながら店内へ。 モルトがバックバーのみならず壁一面に並び圧倒される。 悔やまれるのは1軒目でかなり飲んでいたためあまり記憶がない事。 残っている写真は2点。 FERNET BRANCA。 世界一苦い薬草リキュール。 IAN MACLEOD'S AS WE GET IT ISLAY SINGLE MALT CASK STRENGTH。 HAZELBURN 10年。 Kilkerran 12年。 バーボン樽70%とシェリー樽30%を使用した12年熟成 キャンベルタウンに2004年に再オープンしたグレンガイル蒸溜所 この流れだとLongrowも飲んでそうな気がするが覚えておらず無念。 また近いうちにリベンジしたいお店。 アイラ (バー / 練馬駅、桜台駅、豊島園駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.5

続きを読む

三毎(夜)@練馬

「三毎」 【練馬/居酒屋】 3社前での同僚たちと久しぶりの地元飲み。 地元在住の一人が行きつけの店があるという事で選んでもらった豚と魚のお店。 熊本出身の3人が昨年立ち上げたという。 いくつかつまんだ後にサンマのネジネジ。 ふわっとした身の食感を捨てる代わりに身と皮の旨味を凝縮して味わえる。 気に入ってお代わりした一品。 さつま揚げを挟んで、名物のヒオウギ貝。 天草(崎津港)で水揚げされた彩り豊かなヒオウギ貝との事。 見た目が鮮やかで食も進む。 ここから豚肉に移ってこちらはおそらくハツかな。 これは美味しくてかなり気に入った。 バラの塩煮込み。 煮豚ガツはなかなかの見た目。 これはセンマイ刺し? このタイミングでなぜか生牡蠣。 最後は鶏で〆。 大き目サイズなのでかぶりついて頂く。 オープンしてから気にはなっていたお店だけれど訪問できて良かった。 この後はモルトバーへ。 三毎 (居酒屋 / 練馬駅、豊島園駅、桜台駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

ふたご(夜)@練馬

「ふたご」 【練馬/焼肉】 地元で最近オープンしたチェーンの焼肉店へ。 ふたごは各所で目にするものの訪問するのは初めて。 スタッフの方に説明を聞くと、どうやら半分の量を半額でいろんな種類を楽しむというコンセプトらしい。 そして何やら会員限定メニューなるものも。 まずはタンからスタート。 薬味豆腐にキムチの盛り合わせ。 ふたごのポテトサラダ 肉うに刺し 何かの塊肉。ざぶとんロースかな。 途中で切り分けて焼いてくれる。 定番らしきふたご盛り ふたごのアイスブリュレ 安い割にはスタッフの方が焼いてくれたりとサービスはなかなか良い印象。 大阪焼肉・ホルモン ふたご 練馬店 (焼肉 / 練馬駅、桜台駅、豊島園駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

焼うおいし川 六本木凛華楼(夜)@六本木

「焼うおいし川 六本木凛華楼」 【六本木/焼肉】 知人にお勧めのお店という事で連れて行って頂いたお店。 戦後から築地で営む寿司屋が展開している店舗らしい。 コンセプトは肉を焼かない焼肉という事で、カウンター目の前に焼き台が設置され1品ずつその場で焼いて提供されるスタイル。 まだちのジュレからスタート。 南鮪の厚切りステーキ酢飯丼 酒のアテになる3品が登場。 クエの肝の低温調理、クエの鱗煎餅 自家製カラスミ粉、蒸し黒鮑 刺身はサヨリに平目、クエ、芝海老。 何気にクエが入っているのが嬉しい。 ここから焼き魚がスタート。 目の前にネタの盛られたお皿が置かれ一品ずつ丁寧に焼いて提供される。 北寄貝から順番に焼かれていく。 会話に夢中であまり料理に気を向けられず何がどう提供されたのかよく覚えていない。 途中で酢飯もお代わり。 揚げ物はおそらくクエで最後は濃厚ハマグリ出汁の冷麺 ドリンクは飲み放題。 ビールの後はハイボールを数杯飲みつつ、我慢できずに日本酒へ移行。 日本酒は幾つか種類があるため飲み放題の割に楽しめる。 面白いお店を一つ発見できて大満足。 焼うおいし川 六本木凛華楼 (海鮮・魚介 / 六本木駅、乃木坂駅、麻布十番駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.5

続きを読む

焼肉あんど(夜)@鷺ノ宮

「焼肉あんど」 【鷺ノ宮/焼肉】 以前は焼鳥屋だった一軒家の飲食店。 少し前に焼肉屋に変わったことに気付いて気になっていたお店。 席は1階と2階に分かれており、通されたのは2階の座敷席。 まずはタン塩。 続いてロース。 厚切りの何か。イチボだったかな? 本日のおすすめからハツ刺し。こちらは低温調理。 炙りユッケ刺し。 ねぎタン塩は葱が別盛りの仕様。 次はランプだったかな? メニューで見つけて久しぶりにすず音を注文。 ちぢみ。 最近の締めは玉子クッパ。 正直なところ期待値持たずに訪問したけれど意外と美味しく頂けた。 もう少しきちんと味わえばよかったが近い場所なので定期的に訪問することになりそうな予感。 焼肉 あんど (焼肉 / 鷺ノ宮駅、都立家政駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

希鳥(夜)@恵比寿

「希鳥」 【恵比寿/焼鳥】 恵比寿で仕事の後にそのまま紹介してもらった焼鳥屋へ。 通されたのはコの字型のカウンター。 焼き台は手を伸ばせば届くような目の前ではなく、少し距離があるので運ばれてくるまでに多少のタイムラグがあり。 火の通し加減が難しそう。 カウンターの周りには半個室のテーブル席。 一皿目はふりそで。 手羽と胸の間の部位だそうで1羽から2つしか取れない希少部位の一つらしい。 周りのパリッとした皮が良いアクセント。 2皿目はももとむねの叩き。 3皿目はどの部位だか忘れてしまったけれど非常にジューシーで歯ごたえも良く、一番のお気に入りの串だった。 続いては大ぶりなレバー。 そしてフライ。 焼鳥屋でフライが出るのが不思議だったので、箸で割いて中を見たのだけれどその時は何だか分からず。 メニューを見て白子のフライだったことが判明。 希少部位らしいのだけれど確かに鶏の白子を食べた記憶がない。もしかしたら初かもしれない。 もう少し味わって食べればよかった。 卵につくね、蓮根。 つくねは思ったよりもあっさり味。 タレではなく塩だったのかな。 続いては選べる串の中から迷くことなくあずきを。 あずきは脾臓の部分で見た目からあずきと呼ばれる。 意外と出している店が少ないので見かけたら食べることにしている。 最後の1本はそりかと思いきや中に葱が包まれている。 ここでコースの串が終わるた…

続きを読む

和優(夜)@練馬

「和優」 【練馬/居酒屋】 和優へ今年初の訪問。 白州のハイボールで喉を潤して刺身は本鮪とてっさ。 やはり刺身には日本酒ということで花陽浴 純米大吟醸無濾過生原酒。 美山錦だったかな。 そろそろ旬が終わるまだちはポン酢で。 出汁巻き玉子。 九頭龍の垂れ口 生。 五百万石65%。 鰆があったので塩焼き葱油掛け、酒蒸しの中から酒蒸しをチョイス。 最近はこの時期鰤よりも鰆の方が美味しいのではないかと思う事が多い。 新政のNo6。 定番のアジフライ。 馬レバ刺し。 牡蠣とセリの土鍋ご飯で〆。 自家製塩辛やホタルイカの沖漬けなどをつまみつつ最後に南 特別純米を。 和優 (居酒屋 / 中村橋駅、豊島園駅、富士見台駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.5

続きを読む

大文字テラス@箱根

「大文字テラス」 【箱根/ダイニング】 完全に昨年をトレースした箱根の元旦。 ランチはこちらのハワイアンテイストのレストランへ。 バッファローチキンウィングにチップス&ディップ、ソフトシェルシュリンプを。 ドリンクはハイボール。 銘柄はデュワーズのみ。 飲んでいるうちにもう一品欲しくなって追加でコブサラダ。 箱根小涌園 大文字テラス (カフェ / 小涌谷駅、彫刻の森駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

季の湯 雪月花(夜)@箱根

「季の湯 雪月花」 【箱根/旅館】 年末年始の2泊で箱根旅行。 秋口に宿を探したものの有名どころは既に満室。露天付き客室で唯一部屋が取れた旅館。 夕食のレストランは和食の花鳥と肉料理の風月の2か所、時間は2部制でチェックインのタイミングで選ぶことができる。 初日の大晦日は風月で17:15スタート。 先付け  とろめん豆腐  炒りズワイ蟹、出汁餡 前菜  稲荷巻き  合鴨ロース  大根釜いくら盛り  河豚皮にこごり  烏賊の松前漬け  湯葉の旨煮 幾つか箸をつけてみたところ、満腹まで頑張って全てを平らげなくても良いかなという印象だったので食べるものを厳選していく。 吸い物  沢煮椀仕立て  海老真丈、彩り野菜、柚子 揚げ物  海鮮かき揚げ  旬野菜天婦羅 かき揚げは桜海老 鍋物  黒毛和牛しゃぶしゃぶ  西麓野菜  ポン酢、胡麻だれ、薬味 西麓野菜というのは神奈川の高地でとれる野菜だそう。 しゃぶしゃぶは専らゴマダレ派でトウガラシやラー油で辛く仕立てるスタイル。 流石にラー油は申し訳ない気がしたので紅葉おろしを多めに投入。 お好み寿司は幾つかのネタから1人5貫まで選ぶことができる。 かんぴょう巻きと梅紫蘇巻きがおまけで付いてくる。 茄子の煮浸しは順番間違いで寿司の後に出てきてしまう。 赤出汁とガリで〆。 最後のデザートは季節の果実ジュレ掛けに黒米アイス。 ジュレの果物は…

続きを読む

彫刻の森ダイニング@箱根

「彫刻の森ダイニング」 【箱根/洋食】 広大な敷地を一通りめぐって出口近くのレストランへ。 ビュッフェとレストランの2店舗あるがビュッフェの方が営業しておらず客はレストランの方へ集中。 9組待ちの状態で名前を書いて隣のショップを眺めながら時間をつぶす。 すでに14時近くとなっており、旅館での食事が17時とすると食べ過ぎないように注意が必要。 幸か不幸かメニューを見るとファミレスのようなラインナップであまり触手も動かない。 箱根の美術館というと比較的レストランが美味しい印象があったのでやや意外。 小さい子供のいるファミリーの客層が多いためかもしれない。 注文したのはクラフトビールから 常陸野ネストホワイトエールに、瀬戸内ヴァイツェン。 先ほどのカフェでIPAを飲んでおり夕食も近いことから軽めにしておく。 フードはビールに合いそうで、かつ骨が中心で身のボリュームが多くないだろうという目論見からのスペアリブ。 箸休め的なサラダ。 これがドレッシングも含めて意外と美味しく当たりの料理だった。 彫刻の森美術館は初めての訪問かと思っていたがBlogを見返すと2006年に訪問している。 その際はどうやら箱根飲茶楼という中華のレストランがあった様子。 彫刻の森ダイニング (洋食 / 彫刻の森駅、小涌谷駅、強羅駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

彫刻の森美術館カフェ@箱根

「彫刻の森美術館カフェ」 【箱根/CAFE】 年末年始の箱根旅行。 個室のあるロマンスカー車両が引退して無くなってしまったのが残念。 大晦日の朝に出発して湯本のキャリーサービスでスーツケースを預けてから彫刻の森美術館へ。 投宿先が強羅なので箱根登山鉄道で途中下車。 駅から近いのでアクセスが良い。 入り口から回って敷地の奥にあるPICASO館の近くにあるカフェで小休止。 時間的にはランチを食べたいところだがレストランが入り口付近なのでやや不便。 オリジナルラベルの湘南ビールIPA。 彫刻の森美術館カフェ (カフェ / 小涌谷駅、彫刻の森駅、宮ノ下駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

二十三(夜)@練馬

「二十三」 【練馬/蕎麦】 普段は休日のランチでたまに訪問する蕎麦屋へ。 大晦日は朝から箱根へ行く予定なので今年東京での最後の晩餐。 特に予約せずほぼ口開けの時間に訪問したところ予約で一杯らしく1時間半ならという事で入れて頂いた。 メニューを見るとぶっかけ蕎麦が全てクローズとなっている。 年越しそばに備えての何かしらの準備があるのだろうか。 まだつに刺身の盛り合わせ。 刺身は鰤、〆鯖、炙り鰆、鯛、蛸。 好みは〆鯖だったけれど、意外なことに炙り鰆が出色の出来栄え。 日本酒を飲もうと思ってメニューを睨んだり雄町の生がないか聞いてみたがタイミング的に品切れが多いとの事。 よほど険しい顔で悩んでいたようでお店の方からこんなのもありますと化粧箱を3つほど出して頂いた。 そのなかに黒龍のしずくを発見。 せっかくなので注文したところ運よく口開けで頂くことができた。 久しぶりに対面したしずくは機械瓶ではなくシンプルなコルク栓となっており店員の方も開け方に戸惑っていた。 続いては初亀の純米吟醸を。 海老と蕪の揚げもの餡掛け仕立て。 菜の花と白身魚(失念)の和え物。 羽根屋 純米吟醸 出羽燦々 いぶりがっこで小休止。 年越しには1日早い締めの蕎麦は豆乳付けだれで頂く。 合鴨ロースが蕎麦の後に出てきたのはご愛敬。 鴨と蕎麦と日本酒という食で年末らしい風情を味わう。 夜に訪問したのは始めてだが…

続きを読む

Pizzeria & Trattoria Mano-e-Mano(夜)@横浜

「Pizzeria & Trattoria Mano-e-Mano」 【横浜/ピザ】 横浜で所要の後にみなとみらいまで足を延ばして夕食を。 特に店を決めていなかったのでマークイズ内を物色。 まだ入店したことのないピザ屋があったので飛び込んでみる。 オーダーは全てスマホからの注文システム。 まずは海老とブロッコリーのアヒージョ。 生ハム。 ポテトフライ。 ピクルス。 国産牛のタリアータ バルサミコソース 赤身肉とルッコラにバルサミコソース。 正直なところここまでのメニューがいまいちだったけれど、これは意外といける。 余分な脂身がない点が好み。 ピザが売りとの事だったのでここまでのメニューの出来具合はそれ程気にしないようにして、満を持してのマリナーラ。 若干期待値が高かったとは言いつつもソースがやや物足りない。 マリナーラが良ければ他のピザに手を出そうと思っていたが雲行きが怪しくなってきたのでパスタへ路線変更。 最後に口直しがてらサルシッチャを。 サービスも雰囲気も悪くないけれど敢えて横浜まで足を延ばして訪問するかどうかは評価が分かれそうな印象のお店。 ピッツェリア&トラットリア マーノエマーノ マークイズみなとみらい店 (イタリアン / みなとみらい駅、新高島駅、高島町駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

和優(夜)@練馬

「和優」 【練馬/和食】 地元の店がおせち仕込みのため27日に最終営業日。 たまたま仕事が早く切り上げられたので年末最後の訪問。 まずは自家製ポテチを食べながらハイボール。 メニューから知多を頼んだら白州がある事を教えてもらったので幸先よく久しぶりの白州ハイボール。 生牡蠣は殻つきではなくいつもとは異なるアウトプット。 日本酒は美山錦の花陽浴を勧められる。 百合根の天婦羅はホクホクとして控えめな甘さが日本酒にもよく合っている。 冬の味わい。 ワカサギの天婦羅。こちらは苦味がこれまた日本酒と良い相性。 塩水雲丹。ミョウバンの癖がなく雲丹の甘みを味わえる。 続いて頼んだのは恋するバナナという変わった名前の日本酒。 バナナの香りがするという触れ込みだったので、よく磨かれた吟醸香の事だろうと思って飲んだら想定外のバナナ味。 よくよく見るとバナナ酵母を使った仕込みで精米歩合は60%程の純米吟醸の生酒。 料理に合わせるのは非常に難しいけれど非常に面白いお酒。 料理の方は魚から肉へ。牛タンを頂く。 白子の揚げ出し。 個人的には豆腐よりもこちらの方が好み。 鮟鱇の唐揚げ。 墨廼江谷風 純米大吟醸。 数日前に黒龍のしずくが入荷されたというインスタ投稿を見ていたので狙っていたのだけれど残念ながら品切れで出会えず。 最後は定番メニューから今まで頼んでいないものを探してカツ丼を。…

続きを読む

大田屋(夜)@神田

「大田屋」 【神田/餃子】 神田の2軒目か3軒目にてラーメンでも食べようと悪い癖が出て目に付いたこちらへ訪問。 変わり種餃子が売りの様子で<定番>焼き餃子に加えて、明太餃子。 鶏そばはハーフで控えめに。 深夜にビールと餃子にラーメンと大分やらかしてしまった。 店内は大分賑わっていたので人気店の様子。 餃子 酒場 大田屋 (餃子 / 神田駅、淡路町駅、小川町駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

伊勢ろく(夜)@神田

「伊勢ろく」 【神田/焼鳥】 司法試験時代の定番メンバーと定番の忘年会。 場所はお任せして神田でランチの親子丼が有名なお店を取ってもらう。 狭い階段を上がって2階席へ。 2時間半飲み放題でミニ親子丼付きのコースとなっている。 生ビールを飲みながらまずは大根サラダでスタート。 伊勢ろくの逸品、たたき焼き。 福島県産『伊達鶏』の雌のひな鳥の胸・もも肉をつなぎなしでつくねにしたもの。 もも焼。 レバハツ焼。 砂肝焼は写真撮り忘れ。 むね焼。 うずら卵焼。 串香物。 ささみ。 野菜。 手羽。 人数分用意できる串を追加でいくつか。 皮は人数分ないとこのことで食べられず。 写真を撮り忘れているだけでコースで食べているのかもしれないが記憶がない。 ミニ親子丼にデザートはライチ。 ミニと言いながらも意外と食べ応えのあるボリューム感。 ビールの後はハイボールなどを飲みつつ日本酒を燗でいただいてしまったので良い感じの仕上がり具合となって2軒目へ。 伊勢ろく 本店 (鳥料理 / 神田駅、小川町駅、淡路町駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

草ふえ(夜)@西麻布

「草ふえ」 【西麻布/焼酎】 仕事仲間と焼酎を飲みに行こうという話が出て久しぶりの草ふえへ。 本当は新規開拓したかったのだけれど最近は焼酎の品揃えに拘ったお店があまりないためこちらへ。 焼酎ブームもどうやら完全に下火なのかもしれない。 とはいえ東京で今のように焼酎が飲めなかった時代に比べれば十分ではある。 高樹町の裏手で相変わらずの分かりにくいアプローチ。 かすかな記憶を頼りに2階への階段を上がる。 予約したのは当然のごとく3階のソファー席。 まずは明るい農村の冬季限定を。 そして萬膳など。 念のため聞いてみたけれどやはりちんらたりや蘭グラッパはなかった。 つまみがてらに生いぶりがっこ。 大根の辛味が生きている。 昔からの定番、必ず頼むスモーク盛り合わせ。 ふわふわの山芋焼き。 キノコの天婦羅盛り合わせ。 焼酎と言えば馬刺し。 自分にしては珍しくカツオのたたき。 全般的に焼酎に合いそうなメニューを中心に頼んでいった。 最後は焼酎の注文が面倒になってしまって富乃宝山をデキャンタで。 本当は前割りでもよかったがソーダ割で飲むメンバーがいたためデキャンタで各自好きな飲み方にする。 AZABU 草ふえ (ダイニングバー / 乃木坂駅、六本木駅、広尾駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.5

続きを読む

味三昧(夜)@練馬

「味三昧」 【練馬/和食】 久しぶりの地元店、味三昧へ。 京味で修業された後にはや30年もの間ここで営業されている地元の名店。 冬の味覚を楽しみに個室へと通される。 アラカルトで予約しておきつつ、事前に食べたいものがあるか聞かれていたので香箱蟹と河豚の白子だけお願いをしておいた。 お通しは赤魚の煮こごりにブロッコリーと外子、蕪の黄身掛け。 早速登場した香箱蟹。 メニューでは松葉蟹が一押しとなっていたけれど個人的には雌の方が好き。 続いて河豚の白子。 天婦羅にするか焼きにするか迷って結局は焼きを。 このとろけるような味わいが素晴らしい。 刺身は本鮪。鯖もお願いしたかったのだけれどこの日は入っておらず残念。 今や希少な国産鰻の白焼き。 生牡蠣。 牛ヒレステーキ。 大好きなカワハギはもちろん肝醤油。 のどぐろの塩焼き。 これは金沢から直送された一級品。 栗の唐揚げ。 何でも名物らしいのだけれど今まで頼んだことがなかったので試しに注文。 控えめな甘さが口の中に広がる。 最後にもう一品お勧め品を。 小柱とヤングコーンのかき揚げ。 お茶漬けを頼んで天茶にしても良かったなと後から気付く。 冬らしく鍋のメニューも豊富で、鮟鱇に九会、すっぽんがあるのだけれどどうしても一品料理を色々食べたいのでこの日は我慢。 本来なら日本酒で楽しむラインナップなのだけれど、少々二日酔い気味の…

続きを読む

支那麺 はしご 本店(夜)@銀座

「支那麺 はしご 本店」 【銀座/ラーメン】 銀座でしこたま飲んだ後そろそろ始発も近い時間帯にラーメンで締めようと適当に徘徊。 たまたま見つけたこちらのお店に飛び込んでみるとこの時間にも拘わらず満席状態。 少し待ってから空いた席に通される。 どうやら排骨担々麺が有名らしいのでこちらを注文。 豚あばら肉に独特な下味を付けてからカレー風味を加え、油で揚げた肉が入った担々麺 という事で非常に美味しく頂いたものの早朝に食するにはやや重すぎた。 ビールや餃子そしてライスもやっつけつつ結局は完食してしまった。 非常に罪悪感の強い食べ物だった。 支那麺 はしご 本店 (担々麺 / 銀座駅、日比谷駅、有楽町駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.5

続きを読む

レストラン予約

参加ランキング