恵比寿17番(夜)@恵比寿

「恵比寿17番(えびすじゅうななばん)」 【恵比寿/ビール&ピザ】 松玄や焼肉チャンピオンをてがけるピューターズが展開するお店。 場所はスペインバル「恵比寿18番(オハコ)」の地下。 18番で出しているシェリーも注文できる。 シェリーをきちんと呑んだのは初めて。数種類呑んだみたけれど、その味の広さに驚き。 フォーティーファイド(酒精強化)ワインということだけは知っていたけれど、ちょっと調べるとなかなか奥が深い。 お酒を文化として認め、法律で保護する態度は日本も見習うべき。日本の法律はいかに税金を取るかしか考えていないので。管轄も財務省だし。 料理はハモンイベリコのベジョータを出してもらえる。 2軒目に最適なお店。 ただ10時くらいまではかなり混んでいる模様。 →他のグルメブログを探す →Amazon シェリー酒―知られざるスペイン・ワイン 恵比寿 17番 (ピザ / 恵比寿駅、代官山駅、中目黒駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

WONG'S CHINOIS(夜)@六本木

「WONG'S CHINOIS(ウォンズシノワ)」 【六本木ヒルズ/中華】 森美術館のコルビュジエ展を足が棒になるまで観て回り、もう歩けない状態だったので空いているお店へ飛び込みで。 店内は開放的でゆったりとした雰囲気。だけど、店員の動きがあわただしいのがミスマッチ。 料理は普通のお味。なのであまり期待せずに入った方がいいかも。 小龍包と海老餃子はジャスミンか何か不思議な香り。気になったので解剖して香りの正体を突き止めようとしたけれど、よく分らず。素直にスタッフへ聞けば良かったけれど、何なのかまったくあたりが付かない状態で聞くのも何なのでやめておいた。 特筆すべきは料理が出てくるスピード。 異常な早さで出てきて、食べ終わったお皿は異常なスピードでかたづけられる。 放っておかれるよりは良いのだけれど、もう少し食事のスピードも考えてもらえるとうれしい。 →他のグルメブログを探す →Amazon ぴあランキン’グルメまめ版中華・点心 首都圏版 ウォンズ シノワ (中華料理 / 六本木駅、乃木坂駅、麻布十番駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

グリル満天星@麻布十番

「グリル満天星(グリルまんてんんぼし)」 【麻布十番/洋食屋】 麻布にある洋食屋でランチ。 がいがいの地下にあるお店。 店内は全面禁煙。 ポテトサラダと牛テキ丼と生ビール。 サラダは野菜が結構美味しかったけれど、ドレッシングの酸味がやや強め。 牛テキ丼は肉のボリュームが多く、肉自体も美味しかった。 ただ胡麻と大葉が乗っているのだけれど、洋食屋さんということでバターの風味が強い。量が多い事もあって途中でややもたれ気味に。できれば和風のソースで食べたいところ。 ところで、お店の奥にあるスペースには、明らかに堅気でない方々のご一行が。手前のテーブルでは若手が一人で見張り番。表に止まっている何台かの豪華な車の側にも見張り番。 ちょっと風格のある人がトイレに立てば、若手は先に走っていってドアを開け、出てくるまでおしぼりを両手に広げて待っている。 かちこみでもあったらどうしようかと、気が気でない休日午後のランチ。 →他のグルメブログを探す →Amazon ランキン’グルメ文庫本当の人気店 (第3巻) グリル満天星 麻布十番 本店 (洋食 / 麻布十番駅、六本木駅、赤羽橋駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

風姿花伝(夜)@麻布十番

「風姿花伝」 【麻布十番/逸品和洋折衷料理】 『秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず』 世阿弥の風姿花伝を読んで、麻布の風姿花伝へ。 パティオ十番4Fに今年4月オープン。 キャビンアテンダント養成学校を7校経営する株式会社ヴィックアカデミーが、ナチュラルフードサービス株式会社を設立し、初の飲食店経営。 店内はいかにも高そうな雰囲気。 テーブル席を中心に、座敷の個室と窓際のテラス席がある。 通されたのはテラス席。窓からは向かいのピーコックが見える。 野菜のバーニャカウダー。ソースはさっぱり目でなかなか美味しく、見た目もきれい。 マグロは近海の生。聞かなかったけれど、この時期は紀州あたりか。あとは北海道産のカンパチと、ホタテで刺身3種をまずいただく。 加えて、柳がれいの一夜干し。一夜干しはイカがオススメだったけれど、ちょっと鰈が食べたかったので。 あとは穴子の西京焼きを初めて食べてみる。穴子は江戸前。美味しいけれど、やはり穴子は寿司か天ぷらでいただきたい。 肉は黒毛和集のタンとヒレを炙りで。溶岩石に乗って出てくる。 その他、燻製がオススメらしいので、黒豚の燻製を頼んでみる。 注文してから燻すようなので、いわゆる燻製というよりも香り付けといった感じ。コレはコレでありかも。チップは桜を使用しているとのこと。大根おろし、卵の黄身、醤油をお好みで付けて食べる。 最後は釜炊きご飯とお味噌汁。 茶碗と汁椀の置き場所が左右逆だったけれど、まあご愛敬。 …

続きを読む

レストラン予約

参加ランキング