鯨・鮪かまとろ料理・しゃぶしゃぶ武蔵(夜)@赤坂

「武蔵(むさし)」 【赤坂/鯨・鮪料理】 暁星の仲間と赤坂で忘年会。みな30台半ばと舌の肥えている年齢なので店選びにも気を遣う。 赤坂に気になっている店があったので、17時から予約することに。所帯持ちが多いので早めの時間からスタート。 この辺りは土日に混雑しないのが良いところだ。少し早めに着いたのでサカス周辺などを彷徨いたが、興味を惹かれるお店がなかなか多い。 目指すお店は地下1F。狭いが敷居の高そうな階段を下りると、小さなお店が姿を現す。雰囲気は落ち着いていそうでなかなか良い。 まずは年末の定番、あん肝と寒鰤の刺身を日本酒で頂く。日本酒は純米であまりくどくないものという事で黒帯を。 あん肝はもっとこってりしたものが好みだ。寒鰤はもっと脂が乗っていると嬉しい。まあ、どちらも美味しかったけれど。 続いては珍しい鮪の白子昆布焼きと鶏の山椒焼き。鶏の銘柄は失念。鮪の白子は不思議なもので食べると鮪の味わいが感じられるような気がする。 続いて、聖護院蕪の煮物を頼み、併せて幾つか干物を。聖護院蕪は大根の間違いでは?と思ったけれど、調べてみると実際に大根と蕪があるらしい。葉っぱの違いで見分けるのだとか。干物はサンマの針子にホタルイカ、ししゃもを。 針子という名前は聞いたことがない。一緒に飲んでいる魚君も聞いたことがないとか。店に聞くと小振りなサンマのことを言うらしい。まあ、鮪のよこわや鰆のサゴシと同じ様な位置付けで、網で上がってしまったけれどサンマとしては売れないものを針子として流通させ…

続きを読む

博多もつ処 煌梨 目黒店(夜)@目黒

「博多もつ処 煌梨 目黒店(はかたもつどころ きらり めぐろてん)」 【目黒/もつ鍋】 クリスマスに前職メンバーと忘年会。 目黒店とあるのでチェーン店かと思いきや、本店が博多にあって東京ではここ目黒にしか店はない。少し早めに着いたので、店の周りを彷徨いてみたが、意外と面白そうな店が多い。 店内は思ったほど広くはないが、清潔感があり女性客の数も多い。 まずは、センマイ刺しに馬刺しの赤身、霜降り、出汁巻き玉子などを注文し、併せて鍋も早めに注文する。 まずは醤油。モツはまったく臭みがない。出汁もコクがあるのにあっさりしていて幾らでも食べられそうな味わい。揚げ豆腐もふわふわで美味しい。続いて、味噌ベースのもつ鍋を。黒ごまがよい香りを出しており味噌の割にあまりくどくはない。個人的には醤油の方が好みだ。 ビール、焼酎、ワインとドリンクもたらふく平らげる。途中ワインをこぼすというアクシデントもあったが、大分酔いも回っているのであまり気にせず。 もつ鍋の由来は、終戦間もない頃に、ホルモンがアルミ鍋で炊かれていたことがルーツといわれています。1660年代には一人の女性が鉄鍋でにらとキャベツを入れたシンプルな鍋を作り、その味が口コミで多くの人に知れ渡ったとのことで、確か滋養強壮の食べ物として出回っていたと聞いたことがある。 そう言われると、もつ鍋の次の日はあまり二日酔いにもならない気がする。が、おそらく鍋は飲み食いする時間が短いので二日酔いになるほど飲まないからだとも考えられる。 …

続きを読む

炙家風土(夜)@中目黒

「炙家風土(あぶりやふうど)」 【中目黒/居酒屋】 今週ももつ鍋が食べたくなり表邸に電話を入れる。前回は当日の電話だったので、今回は前日にしてみたがあえなく撃沈。 仕方なく中目黒の炙家風土へ。以前に訪れた青山店をイメージしていたのだけれど、店の前に着くとどうも様子が異なる。店内に入ると1Fは広めの座敷カウンター。古民家風な処は青山店と似ているが、向こうは壁にべたべたとポスターは貼られていなかったと思う。 料理は焼き物中心で目の前の七輪で焼くシステム。キッチンのスキルが高くなくてもやっていける合理的な方法だ。 注文したのは、レバ刺し、炒り銀杏、はらみ、太い下仁田葱、サラダちくわ、まるちょう、しいたけ、ともさんかく、シロコロ、鶏つくね、子持ちししゃも、葱タン塩など。 一皿の値段が安いのでついつい注文をしてしまう。どれもまあまあ美味しいのだけれど、タン塩の葱だけがどうも頂けない。辛味と苦みが強すぎる。また、ハラミやトモサンカクの塩がやや強い。 他にたこわさやセロリの浅漬けをつまみながら、最後は焼きおにぎりで締め。下仁田葱に付いてきた葱味噌を取っておいたので、それを付けながら焼きおにぎりも平らげた。 →他のグルメブログを探す 中目黒 炙家鐵玄 (ジンギスカン / 中目黒駅、代官山駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

豚肉創作料理やまと(夜)@銀座

「豚肉創作料理やまと」 【銀座/豚料理】 つめたい雨が降っていたので鍋でもつまもうかと、表邸に電話を入れるが満席との答え。続いて青山店にも連絡をするが話し中。仕方なくやまとに電話をしたところ無事に席を確保できた。 店は中央通りの新橋寄り、8丁目の地下にある。階段を下りる途中に木彫りの豚が置いてあり、表情の愛くるしさに和ませられる。店内はダイニング風で、まずどの席がよいか選ばせてくれた。店員の所作はスマートなので落ち着いて飲むことができる。 注文したのは、コラーゲン刺し、バラ肉の粕漬け、やまと豚いろいろ仕立ての玄米春巻き、白モツの竜田揚げ。最後は名物の薬膳不老長寿鍋を赤スープで。 コラーゲン刺しは豚足を煮たものだが臭みは特にない。春巻きはアキレス腱のベーコンやつくね揚げ、チャーシューを葱や胡瓜と一緒に巻いて食べる。どちらも韓国風のチリ系ソースで味わう。白モツの竜田揚げは不思議な食感でカリッと揚がった衣を噛むとジューシーな肉汁とモツの弾力が出迎えてくれる。バラ肉の粕漬けは肉の旨味がよく引き出されている。 鍋は、白スープと赤スープがあるのでどちらにするか店員に相談した。白は始めたばかりで赤を食べられない方向けのメニューだとか。赤はよほどクセがあるのかと思ったが、そういう訳ではなく紹興酒や辛味が苦手な人がいるのだという。辛味はそれ程強くないということなので赤を選択。鍋は大きな黒鍋で出され、一見薬膳風だが殆ど風味は感じられず、むしろ出汁の旨味の方が勝っている。そこに栃尾の油揚げを始めとした大…

続きを読む

炭火マルイチ(夜)@北沢

「炭火マルイチ」 【北沢/焼肉】 昔から仕事でお世話になっている方々と焼肉屋へ。 2年以上会っていなかったが他の友人との絡みで、ひょんな事からお声掛け頂いた。その方のオフィスがこの辺りにあるということで、始めて東北沢を降りたのだけれど、お店が沢山あるような感じはしない。その焼き肉屋も間口は狭いのだけれど周りが暗いこともあってすぐに分かる。 色々なホルモンが食べられるらしく、メニューの数も豊富。ここは店員に任せてオススメ処を中心に頼む。この日は鹿も置いてあったのでラッキーだ。 それぞれの肉をどのように焼けば美味しくなるか、店員が丁寧に説明してくれるが、つい話に夢中になって焦げてしまうことも。 塩にするかタレにするかは全て店員に任せたのだが、殆どが塩で出てきたのが印象的だ。肉質に自信があるあらわれだろう。 ビール数杯の後はマッコリを飲みながら肉をつまむ。焼肉はせわしないので、あまり写真を撮れなかったのが残念。 色んな部位を楽しめるので飽きることなく肉を味わえるが、最後の方はさすがに胃が限界に。 お店はウッディーな明るい雰囲気で、一見焼き肉屋には見えず。客層は比較的若く外国人も訪れていたのが珍しい。 どうもごちそうさまでした。 →他のグルメブログを探す 炭火マルイチ 北沢店 (焼肉 / 東北沢駅、池ノ上駅、代々木上原駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

レストラン予約

参加ランキング