BlueMoon@一色海岸

「BlueMoon(ブルームーン)」 【葉山/海の家】 最近は再訪店が多かったり、カメラを忘れたりと更新が滞りがち。 今年初の海は一色海岸。元々は飲み干す会の番外編で行く予定の場所だったけれど、そちらが中止になったので改めて訪れてみた。 なんでもリサイクル資材で作られた海の家で今年で15年目だとか。これは何という造り方なんだろう?海という非日常感をその茅葺き屋根的な外観が更に高めている。 ボードをやめたり、御宿にあったベースキャンプ地がなくなってからは海に来る機会がなかったので、おそらく4年ぶりの海。 逗子までは渋谷から1時間程度、そこからバスで葉山方面へ。海岸は非常に短くて狭いけれど、それほど人も多くなく芋を洗うような混雑にはなっていない。また客層も比較的高めで比較的落ち着いた雰囲気の海岸になっている。 見たところ店内の席は一杯で、テラスがちらほら空いていたけれどお盆の日差しは危険なので店員に相談。すると慣れた手つきで店内に席を二人分作ってくれた。なかなか柔軟な対応だ。 メニューはドリンク一通りにタコライスやしらす丼、その他つまみ系などが置いてある。まずは生ビール、そしてコロナ、ドイツのスパークリングをボトルで注文し、再びビール。これは海を見える最高のビアガーデンだと相方が気付く。確かに言われてみるとその通りだ。日帰りでも十分行ける距離なので悪くない。 その後は逗子駅に戻ってから逗子海岸へと移動。そこでも海の家に入るが、ここはおしゃれな店舗が多く、それぞ…

続きを読む

采(夜)@渋谷

「采(さい)」 【渋谷/居酒屋】 前々職のメンバーと飲み。個別ではみな会ってるけれど、このメンバーで飲むのは意外と久しぶり。 当初はアミューズメントに行こうと思ったけれど、店には貸し切りパーティーの看板が。土曜日に予約なしで行くと貸し切りになっている確立が高い。 別の店を探すのも面倒だったので、遅れてくるメンバーが分かりやすいように隣の居酒屋へと入る。そういえば、何気にこの店も10年近く続いているような気がする。 お盆休みの余韻か店内は空いており、予約なしでも問題なく座ることができた。 エイヒレに黒豚の蓮根挟み揚げ、セセリのネギ塩炒め、栃尾の油揚げ、出汁巻き玉子など居酒屋らしいメニューを注文。全員が揃ってからは焼酎に移行して、つくねやイベリコ豚の炭火焼、穴子とシシトウの天ぷらなどなど。 早めに店を出た後は昔からの恒例の儀式を済ませてから、健全に電車へ乗り込んで帰宅。 短い時間だったけれど、昔の仕事仲間と呑むのは楽しい。みな環境や立場は違っているけれど、会えば関係なくタイムスリップしたような雰囲気になる。 和風創作料理 采 (創作料理 / 渋谷駅、神泉駅、代官山駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

茶々このか(夜)@渋谷

「茶々このか(ちゃちゃこのか)」 【渋谷/おばんざい】 平日夜の渋谷飲み。予約の電話をした際に、少し静かで落ち着ける席をとオーダーしたらテーブルが3卓あるスペースを貸し切り状態にしてくれた。この日はまだお盆休みも多いのか空席が目立つので、オペレーション的には大変だろうけれど。 もっとも、お盆といえども外に出れば夏の渋谷は大変な賑わい。このお店は客層が少し違うのかも。 まずは旬の縞鰺に〆鯖昆布巻き、穴子の出汁巻き玉子。ビールの次は刺身に合うよう日本酒を。日本酒は適当に頼んだら好みと違うものになってしまった。夏は若竹の香りがするような生酒で白身の刺身を食べたい。 続いて、鴨ロースに金目の旨煮、芋餅、海老せんべいなど。3杯目からはひたすら焼酎を注文し続ける。金目の旨煮は冷たい状態で出されるのだけれど、暑い夏には丁度よい。芋餅はじゃがいもを粘りが出るまでしっかり練ったもので、面白い歯ごたえを楽しめる。 店員の距離感も心地良く、最初から最後まで心地良く過ごせるお店だった。 お店の閉店時間が終電前なので飲み過ぎることもなく無事に帰宅。と思いきや、携帯に店から留守電が入っており、iPadを忘れたことに気付く。 茶茶 このか (居酒屋 / 渋谷駅、神泉駅、明治神宮前駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

高庵 TOKYO(夜)@新宿

「高庵 TOKYO(こうあんとうきょう)」 【新宿/焼酎】 新宿でお店探し。ディープなところなら数軒あるけれど、手頃なお店がなかなか見つからない。そんな中で見つけた焼鳥屋。塩でもタレでもなく味噌味で食べるというところに興味を惹かれた。 新宿3丁目の若干分かりにくい場所にある。雑居ビルのエレベータを降りて店のドアを開けると、まずカウンターが広がっている。というか、カウンター以外には奥の方にテーブルが1、2卓ある程度。雰囲気としては完全にバーだ。 勝手に焼鳥屋の雰囲気を想像していたので、少し驚かされた。連れが来るまでにメニューを一通り読み込む。メニューの中身は鶏肉が中心なのでホッとした。そして次はカウンターの正面に並ぶボトルをチェック。焼酎と梅酒がメインらしい。 1杯目はビールを呑みながら名物の白レバー焼と刺身を注文するが、なんと刺身がなかった。その他には、ささみの刺身やセセリの藻塩焼にぼんじり焼、サラダなど。白レバー焼は味噌だれ。味噌に柑橘が併せてあり、なかなか面白い。 2杯目からはさっそく焼酎に移行。山ねこから始まり、明るい農村、くじら、赤兎馬、六代目百合、晴耕雨読などなど。メニューに載ってなかったこともあるが珍しくプレミアどころには手を出さなかった。 料理は引き続き鳥中心で、地鶏三種食べ比べやモッツアレラつくねなど。 そろそろ終電の時間も近づき、他の客も皆いなくなったのでチェックをし、席を立とうかなと思った頃に店長の中居さんとと少し言葉を交わす。と、なぜか…

続きを読む

RESTAURANT LUKE(夜)@築地

「RESTAURANT LUKE(レストランルーク)」 【築地/ビアガーデン】 都内で一番高い場所にあるビアガーデン。都内はどこのビアガーデンも予約で一杯だそうだけれど、ここは1週間前でも取ることができた。コースしか受け付けていないのが残念だけれど、まあ仕方ない。 当日、楽しみにしていたところ、どうも雲行きが怪しく雨がぱらついている。と、夕方頃にお店から電話が入り、ビアガーデンは中止との知らせ。「店内のお席を用意することもできますが」ということなので、折角だから行ってみることに。 築地の駅を出て人通りの少ない中歩いていくと、急に高いビルが目の前に現れる。閑散としたオフィスビルを47Fまで上がると、そこが目的のレストラン。途中階までのオフィスとのギャップが面白い。 レストランは天井も高く席のスペースも広めに確保されているので、室内にしては解放感がある。大きなガラス窓も一役買っているかもしれない。本当なら向こう側で飲んでいたはずなのにと、半分恨めしい気持ちで外を眺めながらのコース。 ドリンクはもちろんビール。ヒューガルデンのサイズが二種類あるのだけれど、大きな方の値段がやけに高い。試しに注文してみるとその理由が判明。グラスの大きさが半端なく大きかった。 そのうち雨がやんだようで、店員が客を一組ずつエスコートしてテラスへ案内している。どうやら写真を撮ってくれるらしい。肉眼だと東京タワーも綺麗に見えるのだけれど、写真に撮るとやや小さくなってしまうのが残念だ。 コース料理はまあ普通の…

続きを読む

レストラン予約

参加ランキング