原始炭焼 いろり家(夜)@銀座

「原始炭焼 いろり家(げんしすみやき いろりや)」 【銀座/居酒屋】 司法試験時代の仲間と東銀座で今年最後の忘年会。毎年の事ながらこの月だけは銀座で飲む機会が異常に多くなる。 店は地下にあって、カウンターと小上がりによる、あまり大きくない作りとなっている。活気があって賑やかな居酒屋なのであまり味の期待をしなかったけれど、良い意味で裏切られた。 まずはエビスの生で乾杯。魚が売りのようなので、ブリ刺しに松輪の鯖の二種盛り、本ししゃもを注文。鯖の二種盛りは〆鯖と生の刺身。ここで生の鯖を食べられるとは思っていなかったし、カペリンではなく本ししゃもが出てくるのも好印象。最初から期待値が上がっていった。〆鯖は醤油を付けずに辛子を乗せて食べるのだが、これがなかなか美味しい。 魚はどれも産地と鮮度にこだわっていて、干物は全て自家製。特殊なことをしているわけではないけれど、これだけで他の居酒屋よりも数段のレベル差が出る。 他にも、カンパチの西京焼、白子ポン酢、つぼ鯛の干物、鯵のなめろうとひたすら魚で攻める。 そうなると当然のことながら飲み物は日本酒。コストパフォーマンスが高く、そこそこ良い銘柄を揃えているのでメニューの端から順に飲み干していく。 途中で玉子焼や豚と野菜のせいろ蒸し、ピーマン、牛蒡の唐揚げなどを挟みつつ最後は焼酎へ移行。これもまた好きな銘柄が揃っている。 最後はラストオーダーで店員に食べ忘れた物がないか質問をする。注文履歴を見ながら「かなり良い線を行ってますね…

続きを読む

肉や蟻月(夜)@中目黒

「肉や蟻月(にくやありつき)」 【中目黒/もつ鍋】 前職時代の仲間と今シーズン3回目のもつ鍋。蟻月の中目黒店へ。他の店舗は電話すら繋がらなかったようだけれど、ここは小さな店にも拘らず予約が取れた。 2階の窓際の席へと通され、まずはビールと酢モツに明太子入り玉子焼。酢モツは柚子胡椒を混ぜて食べるので、丁寧に混ぜ込まないと柚子胡椒の固まりを食べてしまうことになる。 その後は焼酎に移行。芋と麦が1種類ずつとラインナップは少々寂しい。 さらにポテサラや薩摩揚げを注文。この2品はなかなか美味しい。薩摩揚げはふわふわと柔らかく、珍しい食感だった。 もつ鍋は醤油と味噌を注文。蟻月はこってり系と聞いていたけれど、確かに東京の他の店に比べると味噌は濃い口の味。 豆腐や牛蒡などいろんな具材が入っている。シンプルな具材のもつ鍋屋が多い中で珍しい店かもしれない。 結局焼酎のボトルを2本空けて、終電間際にお開き。平日だったけれど、翌日で仕事納めなのであまり気にすることなく気持ちよく飲んで帰った。 誕生日プレゼントにもらったリーデルのグラスも置き忘れずに持ち帰ることができた。 肉や蟻月 (焼肉 / 中目黒駅、代官山駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

近藤(夜)@銀座

「近藤(こんどう)」 【銀座/天麩羅】 クリスマスに穴場を狙ってあえての天ぷら。楽亭か近藤には行っておきたいと思っていたので、場所の問題から銀座の近藤へ。残念ながら近藤さんのカウンターではなかったけれど、そこは我慢。 予約したのは7時だけれど暫くするとカウンターに座っていた客がみな捌けて一回転。さすが銀座、スタートが早い。 オーダーはお任せにしつつも、名物の甘藷は入れてもたった。 車海老から始まって、アスパラ、栗、きす、蕗の薹、スミイカと続く。この辺りでお腹の具合が気になったので、今後の予定を尋ねると、椎茸、甘藷で終わりだとか。 海老は才巻よりも大きめ。 急きょ、白子と帆立を追加してもらった。 白子は最初の方で注文することを決めていた品。他の客が注文したのを見逃さずにチェックしていたおかげだ。座った席が運良く揚場を斜め後ろから見られる場所だったので、どんなタネがあるのか確認することができる。 帆立は最後の確認のため。最初の海老でちょっと火の通りが気になっていたので、魚介系で確認をしてみたかった。 甘藷は噂通り巨大でふろふき大根を揚げているようにも見える。とにかく長時間ゆっくりと揚げるので、なかはほくほく。天ぷらといって良いのかどうかは分からないけれど、これはこれで満足。 最後の御飯物は迷った末に天茶をチョイス。いわ井の天ばらが恋しいけれど仕方がない。 飲み物はそれほど惹かれるものがなかったので、基本的にビールで攻め…

続きを読む

BAR OWLS(夜)@銀座

「BAR OWLS(バー オゥルズ)」 【銀座/バー】 暁星時代の仲間と銀座飲み。年末の休前日に予約をせずに攻めるという緩さが許される仲間。 といっても、当初はダーツバーへ行く予定だったのだけれど、なんと店が貸し切りパーティ。仕方なく目に付いた店を片っ端から当たるも当然入れるわけもなく。 表通りの店は諦め、細い道にある小さな店を攻めようとして飛び込みで入ったお店がここ。運良くカウンターが空いていたので滑り込む。 まずはギネスを数杯呑んだ後、珍しいアイラがないか聞いてみる。するとARDBEG ARIGATORという新しいものがあると勧められる。何でも樽の焦がしが強く、その表面がアリゲーターのウロコの様に見えるのでこの名称なのだとか。なかなかスモーキーな味わいが楽しめる。 続いてはRosebankを飲みたかったのだけれど置いていなかったので、St Magdalene(LINLITHGOW)を出してもらう。ボトラーズはコニッサーズチョイス。いつもはローランドを飲んでからアイラに行くのだけれど、この日は逆になってしまった。これは甘みがあってなかなか良い。やはり1杯目をこちらにするべきだった。 3杯目はピートを強めにいこうとLONGLOWのシェリーカスクを希望したが置いていなかったので、Springbankの若いオフィシャルを出してもらう。これは相変わらずバランスの良い酒だ。 ダーツができなかったのは残念だけれど、ゆっくりと話ができたのはよかった。 …

続きを読む

鳥小屋(夜)@中目黒

「鳥小屋(とりごや)」 【中目黒もつ鍋】 西麻布の和楽に行った後、中一日で普通の居酒屋を挟んでのもつ鍋へ。この日は世界を飲み干す会の忘年会なので、気合いを入れつつコンディションを整えてからの参加。そのため、昼に別の仲間達から誘われていた中華街でのランチはキャンセルさせてもらった。 スタートは17:30。ここからいつも通り長時間飲み続けることになる。 この店は有名店らしく中目に何店舗かあり、しかも場所がよく移動するらしい。 訪れた店は大きめの箱で、エレベーターに乗って2階のフロアへと移動。銀座あたりでよくありそうな造りとなっている。 もつ鍋やといえばまずは酢モツ。そして名物だという明太子入りの玉子焼。1杯目のビールはさっさと飲み干してから、焼酎を飲み干すことにした。 2時間制なので、急ピッチで飲み干していく。まあ、急ピッチといってもこのメンバーではいつも通りだけれど。 もつ鍋は醤油ベース。キャベツで見事に蓋をされている。徐々にしんなりして、食べ頃になっていく過程を見るのが楽しい。臭みもなくて美味しく頂いた。きちんと確認しなかったけれどモツは何種類か使っている様子。 最後はもちろんチャンポンで締めてから、二軒目へと移動。紅とんへ。近くに住んでいる子も急きょ参戦。 店内は広いけれど大分空いている様子。店員にどこの店舗が一番売り上げているか聞いてみたけれど教えてくれなかった。ちなみに、その店員は馬場店からのヘルプだとか。 電気ハイボールを一通り飲み干した後…

続きを読む

和楽(夜)@西麻布

「和楽(わらく)」 【西麻布/もつ鍋】 今年の秋に知り合った飲み仲間と今シーズン初のもつ鍋へ。ホルモンか鍋というオーダーを受けたので、両方を満たすことのできるもつ鍋をチョイス。 店主は中州で有名なやま中という店で修行をされていて、もつは九州産の小腸だけを扱い、ニンニクは青森産のみを使うという拘りのあるお店。 飲み始めてから、実は参加メンバーの内2名が九州出身と分かり店のチョイスにやや不安を覚えたが、結果として美味しく楽しんでもらえたようなので一安心。 馬刺しの盛り合わせや酢モツを食べてから、鍋は醤油と味噌を注文。どちらもあっさりめに仕上がっている。醤油はこれでも美味しいけれど味噌はもう少し強めに仕上げても良いような気がした。 最後はチャンポン&雑炊で〆。鍋料理はこの締めで美味しかったかどうかを、振り返って確認できるのが良いところ。 今年はさらに初の鳥小屋、蟻月へと訪問する予定。今までは渋谷のジョウモンや恵比寿の黄金屋が美味しかったけれど、訪問するお店のバリエーションが広がりそうで楽しみだ。 和楽 (居酒屋 / 六本木駅、乃木坂駅、麻布十番駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

Frigo(夜)@代々木

「Frigo(フリゴ)」 【代々木/ビール】 前々職の友達と、その飲み仲間と3人で急きょビールを呑むことに。場所は新宿近辺ということにしたのでFrigoへと行ってみる。ここは銀座Favoriと同じ系列なので初めてでも安心して訪れることができる。渋谷のBelgoも同じ系列で、こちらも訪れたことがあると思っていたがブログを検索しても見つからない。単に記事にしていないだけなのか、行ったことがないのか記憶は曖昧。 この系列はみなキャッシュオンデリバリーとなっている。やや面倒だけれどオーダーの際に店員とマンツーマンでコミュニケーションが取れるので嫌いではない。 基本的にドラフトのみを攻めつつ、フードはファットなものがメインとなる。 キャッシュオンデリバリーの場合、フードは各自が食べたいものを適当に頼むので、統一感がなく、かつボリュームが大きくなりすぎるのが難点かな。 フリゴ (ビアホール・ビアレストラン / 新宿駅、南新宿駅、都庁前駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

MLB cafe(夜)@恵比寿

「MLB cafe(エムエルビーカフェ)」 【恵比寿/スポーツバー】 この時期になると明かりの周りに人が集まってくる。恵比寿のガーデンプレイスも例外ではなく、日曜の夜にしては人が多い。目玉はバカラのシャンデリアでその前ではライブが行われている。 一通り冷やかした後に近くのカフェバーへ。この近辺ではなかなかの穴場。MLBには興味がないけれど席もかなり空いているので、意外と静かに寛げる。 せっかくの場所なのでまずは恵比寿のコールドビールを。夏にはよいかもしれないけれど、冷えすぎている食べ物や飲み物に対して人間の舌は生理的に甘みを感じにくくなる。 フードは基本的にアメリカンなラインナップだけれど、特別メニューとしてアンチエイジングメニューが用意されていた。サラダの他はそのアンチエイジングメニューの中からチキンのカツレツと魚をチョイス。どちらも香草の風味が効いていて、たしかに身体に良さそうな味だ。 日曜なので深酒を避けて、赤と白それぞれグラスにとどめておいた。 MLB Cafe Tokyo (カフェ・喫茶(その他) / 恵比寿駅、代官山駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

CasseCroute(夜)@目黒

「CasseCroute(キャス クルート)」 【目黒/ジビエ】 今年初のジビエを食べに目黒まで。無難にプリフィクスコースで前菜、スープ、メインで気になったものをチョイス。 まず、前菜はシャルキュトリー盛り合わせ。豚肉テリーヌ・鶏レバームース・鴨のリエットとなかなかのボリューム。これはワインが進みそうな予感がする。 続いてのスープはスープ・ド・ポワソンに変更。魚が嫌いな人は飲めないだろうというくらい魚の旨味が凝縮している。スープだけでは勿体ないような味わい。 そして、ついにメインのジビエ。当初は自分がフランス産青首鴨のロティ、ホロ苦いチョコレートソースを頼み、相方がスコットランド産雷鳥のドディーヌ仕立て、ブルーベリーのソースをオーダーする予定だったが店員に注意を促されたので、お互いに逆を注文することにする。雷鳥は食べたことがなかったけれど、野趣味のある肉は好きなのであまり気にしていなかった。 が、これが実際に食べてみるとなかなかのクセもの。クセがあるけれど美味しい、という不思議な感覚。 店員によると身体の小さな動物の方が独特のクセが出やすいとのこと。 最後はデザートで締め。平日のため二人でワインを1本空けた程度で終了。 来たいと思いつつ、なかなか訪れる機会がなかった場所だけれど、食べるという行為をを楽しむことができる貴重なお店。 キャス・クルート (ビストロ / 目黒駅、不動前駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.5

続きを読む

阿杏(夜)@新宿

「阿杏(ああん)」 【新宿/中華】 焼小龍包を食べてみたかったので、映画を観た後に新宿の中華料理屋へ。後で調べてみると、焼小龍包は生煎饅頭という歴とした上海料理で、鉄板で蒸し焼きにしたものらしい。そのため底の部分はパリッとした食感を味わえつつ、上半分はまさに小龍包そのものを楽しめる面白い料理だ。 更に蟹みそ入り小籠包、丸くて大きな羽の付いた焼餃子に、歯ごたえのよい空芯菜の炒め物など。初めは青島ビールで油を流していたが、途中からは紹興酒に移行。 そして、海老の塩山椒揚げとマコモ茸と豚肉の炒め物で締め。意外とボリュームがあったので炭水化物を食べることができなかったのが残念。 上海小籠包 厨房 阿杏 新宿店 (飲茶・点心 / 新宿三丁目駅、新宿駅、新宿西口駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

三平酒寮 舟甚(夜)@銀座

「三平酒寮 舟甚(さんぺいしゅりょう ふなじん)」 【銀座/日本酒】 酒と魚に詳しい暁星時代の友人と日本酒飲み。古い雑居ビルの今にも止まりそうなエレベーターを登ると、目の前に店の入り口が現れる。店内は学生の頃に通った日本酒専門店を彷彿とさせる古くささ。かなり長いこと営業を続けている様子。品揃えはプレミアどころというよりも、無難な価格帯でラインナップを揃えている。そもそも値付けが銀座とは思えないレベル感。 まずは生ビールで喉を潤してから、最近人気の佐賀は鍋島のNEWMOONや磯自慢純吟生詰めなど。時期的に生々が飲めないのが個人的には残念だけれど、銘柄の種類が豊富なので意外と楽しめた。 1杯目は生ビール、2杯目からはひたすら日本酒、途中からは焼酎と、お互いペースが早いので短時間でくいくい飲んでしまう。 つまみには〆鯖、馬刺し、げそのホイル包み焼き鱈の白子ポン酢など、和酒に合うアテがよく揃っている。馬刺しは溶けるまで暫く放置。その間に鯖と白子を平らげるが、白子の鮮度が以上に良い。魚は鮮度の高い歯ごたえ、暫く寝かせて熟成させた旨味、脂の乗りなどなど、人によって好みが分かれるところだが白子は鮮度が重要だ。 銀座にありながら、このような雰囲気で土曜日も満席になっていたので、本当に人気のある店のようだ。 酒や食べ物以外にも色々な話をしたけれど、美味しい食べ物に無頓着な人間とは一緒にいて面白くない、という点では意見が一致した。 とにかく酒談義、食事談義に華が咲く。世界の様々な酒…

続きを読む

沼田(夜)@新宿

「沼田(ぬまた)」 【新宿/ホルモン串焼き】 職場のみを途中で抜け出して、新宿の前職飲みに途中から参戦。1軒目はMARUGOだったけれど、ちょうど2本目のボトルが空くところだったので、河岸を変えて2軒目は近くにあるい志井グループのもつ串焼き店へ。 店内は満席だったけれど、本来は客が入らないカウンター隅のスペースを無理矢理空けてもらって立ち飲み。狭いこともあって皆で2、3回酒をこぼしてしまって店には迷惑を掛けた。 注文は詳しい友人に任せたので、何を飲んで食べたのかはよく分からない。ハイボール的なものに途中から黒ビールを継ぎ足す飲み物が美味しかったが名前は不明。 ただ、メニューで気になっていた豚ビールというものを最後に注文して写真も撮ることができた。 コストパフォーマンスに優れた良店だ。 ホルモンの串焼き もつやき処 沼田 (居酒屋 / 新宿三丁目駅、新宿駅、新宿御苑前駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

魚山亭(夜)@渋谷

「魚山亭(ぎょっさんてい)」 【渋谷/居酒屋】 ネット業界の方々と渋谷で美味しい魚を食べに宮崎料理の店へ。魚山とは宮崎弁で「たくさん」という意味らしい。 一度、宮益坂店には伺ったことがある。 まずは刺身の盛り合わせ、寒鰤とクエが入っている時点で非常に満足。そういえばクエとアラの違いをいつか調べようと思っていたけれど未だに取りかかれていない事を思い出した。まあ詳しい人間に聞いた方が早いような気もする。 あと珍しい海老も食べたけれど名前を失念してしまった。 それ以外には、がんもの揚げだし、地頭鶏の炭火焼、馬刺しなどなど。平日なのでドリンクはほぼ生ビール。ここに置いてある宮崎産のドラフトはコクがあって美味しい。 楽しく盛り上がった飲み会だけれど、終電の時間も近づいたため、最後は定番の冷汁で締めた。 魚山亭 渋谷店 (居酒屋 / 神泉駅、渋谷駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

本家鮪屋@伊豆高原

「本家鮪屋(ほんけまぐろや)」 【伊豆高原/鮨】 伊豆高原最終日。前日の中日は伊豆高原ビールで生しらすや生桜海老にカサゴの唐揚げ、海鮮丼と魚づくしの旅行。最後は予約不可という鮪屋へ。チェックアウト後に店へと向かい、開店直前に店の前に並ぶ。すでに数組並んでおり意外と人気店のようだ。店員による観光客の捌き方も手慣れたもの。 鮪屋ということなのですべて鮪で攻めてみる。 鮪三種の造り、頭肉の竜田揚げ、白子ポン酢。鮪の白子ポン酢は初めて食べたけれど、なかなか微妙なお味。ふぐや鱈の方が好みだ。頭肉の竜田揚げは鉄板焼きにしようか迷ったけれど、油を摂りたかったので竜田揚げにした。 その後は金目を煮付けで頂く。片身だったが十分なボリュームで、これはやはり鉄板。伊豆で金目を食べれば、余程のことがない限り外さない。 本家鮪屋 伊豆高原本店 (寿司 / 伊豆高原駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

浩福@伊豆高原

「浩福(こうふく)」 【伊豆高原/鮨】 行く前から目を付けていた伊豆高原地元の寿司屋へ。駅から徒歩数分という事だったが地理感覚がないのでタクシーで連れて行って貰う。店は大将夫婦の他、お客が年配の夫婦のみ。 まずはつまみで造りを適当に盛り合わせてもらう。金目や〆鯖、かわはぎ、鯵など白身が中心。大将自身も白身を食べ比べてみてくださいと言って皿を出してくれた。 焼物も食べたかったのだけれど鰻くらいしかないらしいので、これは白焼にしてもらう。 すでにここへ来るまでにビールを6本くらい空けていたので、ここでは1杯目から日本酒でスタート。 更に隣の客が食べていた鮑も美味しそうだったので、これも追加で注文。 この頃には、大将夫婦、隣のお客とも大分うち解けて楽しく会話をしながらの食事となっていった。 そろそろ、つまみもなくなってきたので改めて握りをお任せで頂くが、何を食べたかあまり記憶に残っていない。寿司屋に来ると日本酒が進むのでつまみが終わった頃にはいつもこんな調子。 握りは最後に2品ほど指名で追加して締めた。 大将夫婦の息子さんが近々恵比寿で寿司屋を開くそうなので今度訪れてみよう。 浩福 (寿司 / 伊豆高原駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.5

続きを読む

レストラン予約

参加ランキング