CHEESE & WINE BEE HOUSE(夜)@渋谷

「CHEESE & WINE BEE HOUSE」 【渋谷/ダイニング】 三島から帰京し、中目黒で夜桜散策をした後に渋谷まで出て飛び込んだお店。 地下のスペースは広く、しかも日曜ということもあって店内は空いている。 アンチョビポテサラ、トロサーモンのレアステーキ、オムピラフなど。 チーズを売りにした店らしいがチーズは注文せず。 Blogには書いていないけれど、最近はダイニング系や居酒屋もちょいちょい飛び込みで行くことが多い。Blogに書かない理由はあまり書くことがないからで、それはその店がどう差別化を図っているのかが読み取れないことが原因だと思う。 ビーハウス (イタリアン / 渋谷駅、神泉駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

すみの坊 三嶋大社前店@三島

「すみの坊」 【三島/鰻】 三島大社で桜を見たあとに鰻。集客の必要がないくらい立地のよいお店。間口を開けると比較的店内は狭くテーブル3卓、小上がりに2卓、カウンター6席程度。 フロアは女性が1人で回しているのだけれど、忙しい時期、時間帯だけあってなかなか忙しそうだ。 運良くカウンターが空いたので滑り込み、注文。 店内に新聞記事が貼ってあるので、読んでみると今年は、というかここ3年ほど静岡ではシラスウナギが不漁で価格が高騰しているとのこと。鰻は川で育ってから海で産卵という不思議な生き物なので、完全な人工養殖はできず養殖も稚魚を捕ってからそれを育てることになる。 したがって、シラスウナギが獲れなければ自然と養殖の鰻も価格が上がる。 天然鰻の漁獲量も減っているそうなので、そちらも値段が上がっているらしい。鰻の天然物にこだわる話を良く聞くけれど、まあ丁寧に育てられた養殖であれば、味の好みの差にしかすぎないような気もする。 養殖でもブランド鰻があるくらいだから、まあ好みの差といったところかもしれない。 すみの坊 大社前店 (うなぎ / 三島田町駅、三島広小路駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

ROCK@清里

「ROCK(ロック)」 【清里/パブ】 前日に小淵沢にあるサントリーの白州蒸留所へ。モルトとショコラのマリアージュセミナーへと参加して、工場見学の後に白州3種と山崎のテイスティング。ショコラと合わせたりハイボールを作ったりとなかなか面白かった。 その翌日に遊びがてら訪れた萌木の村はとても寒かった。そもそも気温が1桁の上に雪が舞い散っている。ショップを冷やかしつつ半分は暖を取る目的で順番に訪れていった。乳製品の店ではロイヤルミルクティーで身体を温め、カフェではホットワインで身体を温める。 そして最後に訪れたのがこのお店。 八ヶ岳地ビール タッチダウンが飲める店だ。幸い店内は暖かかったのでビールを美味しく呑むことができた。 つまみにはピザとソーセージなど。 ぼんやりと時間を過ごすうちに窓の外はほぼ吹雪。東京では春の足音が聞こえ始めているというのに、ギャップがもの凄い。 今年最後の雪をたっぷり堪能して帰京。 ROCK (ビアガーデン / 清里駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

熊本バル うせがたん(夜)@神泉

「熊本バル うせがたん」 【神泉/熊本料理】 いつも終電を逃すメンバーでの飲み。普段ならコンディションを整えて臨むのだけれど、この日はあいにく風邪気味というかがっつり風邪をひいていたため、不安な気持ちでの参加。 店はカウンターとテーブルで30席程度。 週末の8時にも拘らず到着したタイミングでは先客なし。正確にはフランス人の父娘がいたけれど入れ違いに出て行くところ。 メンバーを待つこと小一時間。ビールを呑みながら明太玉子焼とポテトサラダ、ベーコンを注文してつまむ。体調が悪いときは温かい料理が身体に染みる。ゆっくり飲んで2杯ほど空けたところで2人が到着。少量のアルコールが入ったことで体調も良くなったような錯覚に陥る。 その後はサラダや馬刺しの五点盛り。モモ、タテガミ(コーネ)、フタエゴ、ハツ、タンとフルラインナップ。これに霜降りがあれば完璧だった。 その後も豚足やチキン南蛮などなど、いつものようにくだらない話で盛り上がりながら飲んで食べた。 途中から日本酒に移行したけれど、体調と翌日からの旅行に備えてビールを挟みながらの消極的な飲みとなった。 熊本バル うせがたん (馬肉料理 / 神泉駅、渋谷駅、駒場東大前駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

レストラン予約

参加ランキング