LARGO(夜)@新宿

「LARGO(ラルゴ)」 【新宿/バー】 BAR BLANCのマスターが独立して新店舗をオープンとの連絡を頂いたので、早速伺うことに。 まずは路地で腹ごしらえ。ひさしぶりにちんたらりを飲んでみたけれど昔飲んだときのようなインパクトはない。1杯2,000円はコスパが悪いと感じる。 その後、区役所の前を通ってバッティングセンターの前にできたLARGOへ。カウンターの椅子が大きくて座りやすいのだけれど、高さが少々低くて不思議な感覚。 まずは、この日にLARGOのFaceBookページで紹介されていたMURRAY McDAVIDのSPRINGBANKを。 マーレイマクダヴィット社 スプリングバンク リフィルシェリーカスク 19年 マーレイ・マクダヴィッド社は2000年に当時閉鎖に追い込まれてブルイックラディ蒸溜所が買収し、復活させたことでも有名なインディペンデントボトラー。 創設者のマーク・レイニヤー氏は3代続くワイン商でワイン業界と太いパイプを持ち、 また、ジム・マキュワン氏がプロダクションディレクターとして品質管理を行っています。 今回のスプリングバンクはシェリーカスクといってもリフィルカスク(バーボン樽やシェリー樽の再々使用樽のこと。樽の寿命は60~70年といわれ、その間数回スコッチの熟成に用いることができる。ファーストフィルとセカンドフィル、サードフィルとその度に呼び方を変えて区別している。リフィールカスクは一般的にはセカンドフィル以降の樽をいう。ただし蒸留所によってその…

続きを読む

おかげ庵@名古屋

「おかげ庵」 【名古屋/喫茶店】 飲み干す会の2日目は家食に始終し、3日目の朝に名古屋名物のモーニングへ。 訪問したのは観光客にあまり知られていないというコメダ珈琲の別レーベル店、おかげ庵。 小倉トーストにはあまり惹かれなかったので、あんこではなく普通にゆで卵で。 デザートにはコメダ珈琲では味わえないという、抹茶とミックスのシロノワールを。 多くは食べられないけれど、なかなか美味しい。デニッシュ生地がふわふわで、抹茶ソフトの風味と冷たさがよいアクセント。 名古屋を満喫した3日間が終了。 甘味喫茶 おかげ庵 葵店 (甘味処 / 車道駅、千種駅、今池駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

味仙(夜)@名古屋

「味仙(みせん)」 【名古屋/台湾ラーメン】 世界を飲み干す会@名古屋の夜は、まず名古屋に本店がある居酒屋へ。 ところが、遅めの時間に食べた蓬莱軒のひつまぶしが思った以上に重くて全く食が進まず。飲み干す会なのにビールの炭酸ですら辛い始末。 とはいえコース注文なので食べないわけにはいかず、飲み干す会なので飲まないわけにもいかない。 何とか4人で頑張り、次に予定していた味仙にいくかどうか話し合う。このまま普通に行っても食べられないことは明らかなので、カロリー消費のため歩いていくことに決定。 30分強も歩いて味仙に到着。歩いていると不思議と食べられそうな気になってきたので、名前を書いて行列に加わる。遅い時間なのになかなかの盛況ぶり。 まずは様子見ということで、台湾ラーメン1杯と餃子を1皿注文。 食べてみると辛い。辛いけれどクセになるうまさ。 これならあと2人前はいけるだろうということで薄味のアメリカンなるものと、普通の台湾ラーメンを追加。 アメリカンは辛さが控えめと言うよりは、単にスープが薄くなった醤油ラーメンのような味で、やや物足りない。 この時までは台湾ラーメンなる物を知らず、単に台湾で生まれたラーメンかと思いきや、純粋な名古屋発祥の食べ物だと言うことを知った。 その後、近くにある芸能関係者が経営する小さなバーへ移動。 ビール、カクテルから入り、焼酎やスコッチ、テキーラなどを飲んでいく内にようやくエンジンが掛かってきた。 テキーラはアーモンド風味のちょっと…

続きを読む

あつた蓬莱軒@名古屋

「あつた蓬莱軒(あつたほうらいけん)」 【名古屋/鰻】 世界を飲み干す会で名古屋への上陸。メンバーの一人が昨年の5月から名古屋転勤のため、いつか行こうと話していたのだけれど、そのメンバー頻繁に東京に帰ってきているので、わざわざ向こうに訪れようというモチベーションがあまりなく、ようやくの実現。 本来なら新幹線の中で出来上がっているところだけれど、不覚にも二日酔いのため車中では350mlを2本開けるのが精一杯。つまみに購入したじゃがりこも結局口を開けないまま12時頃名古屋へ到着。 まずはひつまぶしという事で蓬莱軒の本店へ。予約不可なので数時間の行列という噂を聞いていたが、幸いに待っている間に車を止める場所がないため、受付だけしておいて2時間半経ったら来るようにと言われる。 そこで、時間を潰すため近くの熱田神宮へ。いわれなどを読んでいると、蓬莱の由来が。何でも仙人のいる幻の場所を意味しており熱田神宮が古代よりその名で呼ばれていたのだとか。 2時間半を過ごす内に二日酔いもやや回復して、再度お店を訪問。古い一軒屋の店内で通されたのは2階の座敷。 意外とボリュームが多く、うまく調整すれば4~5杯は楽しめる。 そのまま食べるよりは薬味もしくはお茶漬けが美味しかった。 名古屋は西の料理なので、腹から割いて蒸さずに焼いていると思うけれども、ひつまぶしで食べるとよく分からず。 価格的には国産天然ではないと思うけれど、十分に美味しく大満足。 ちなみに、「ひつまぶし」があつた蓬莱軒の登録…

続きを読む

レストラン予約

参加ランキング