地鶏仲みち(夜)@西麻布

「地鶏仲みち(じどりなかみち)」 【西麻布/居酒屋】 西麻布の交差点から少し入ったところにある隠れ家。2人で回しているらしく店内は小さく、アットホームな雰囲気。 朝びき地鶏の盛り合わせはささみ、砂ずり、レバー、はつ、ももたたき。鶏肉はエイジングできないので、新鮮さが命。 合鴨つくねに薩摩地鶏もも備長焼き。東国原知事のおかげですっかり有名になった炭火焼き。 チキン南蛮。 ビールから始まり、当然のように焼酎へ。山ねこやなかむらを中心にすっかり飲みすぎてしまい、途中から写真を失念。 隠れ家好きの人にはお勧めのお店。 地鶏 仲みち (居酒屋 / 乃木坂駅、六本木駅、表参道駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

原始焼・二代目・魚々子(夜)@新宿

「原始焼・二代目・魚々子(げんしやき にだいめ ななこ)」 【新宿/居酒屋】 久しぶりのメンバー3人での忘年会。のはずだったのだけれど、1名が水疱瘡により欠席。 この店は2回目の訪問。店の中央にある焼き場では魚や野菜が串に刺さり炭火で炙られている。その周りを囲うようにカウンター席が並ぶ冬に相応しいお店。 焼物はえぼ鯛ともう一つ。何だったか失念。 造りは盛り合わせに鮎並を加えてもらう。 あん肝の包み揚げ。 最初はビールから始まり、途中からは日本酒と焼酎のちゃんぽん。いつの間にかラストオーダー、閉店とあっという間の楽しい時間。 次回は3人で騒ぎたい。 原始焼・二代目・魚々子 (魚介・海鮮料理 / 新宿西口駅、西新宿駅、新宿駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.0

続きを読む

もんじゃ わらしべ(夜)@月島

「わらしべ」 【月島/もんじゃ】 あまり自ら食べようというモチベーションにならないもんじゃ。職場の飲みにより月島まで。ほていさん以来の訪問。 全く興味のなかった食べ物だったけれど、少し調べてみるとお好み焼きよりもその歴史は長いらしい。 もんじゃ焼きの歴史についてもう少し詳しく説明すると――その明確な起源は「麩の焼き(ふのやき)」という菓子にまでさかのぼると言われています。これは小麦粉の薄い皮に味噌や砂糖を塗って巻いたもので、茶会の茶菓子として千利休が好んで作らせていたことでも有名です。 この麩の焼き、江戸時代末期になると、味噌のかわりに餡(あん)を巻く「助惣焼(すけそうやき)」なるものが登場します。さらに明治になると、東京を中心とした地域で「もんじゃ焼き」が生まれました。以上がもんじゃ焼きの歴史の概要です。 名前の由来は江戸時代末期から明治にかけて、子供たちが出汁で溶いだ生地で鉄板に文字を書いて覚えながら食べていたのが始まりで、文字(もんじ)焼きと呼ばれたのがルーツです。 当時、東京の隅田川河口の中州の埋立地として誕生した町、月島。いかにも下町らしい街並みに発展した月島で、とりわけ子供たちで賑わっていたのが路地の駄菓子屋です。店の奥に鉄板の焼台を置き、小麦粉を溶いて薄く焼いたものに醤油や蜜をつけて食べさせたのが、「もんじゃ焼」の始まりだとか。 子供の食べ物だったという通り、食べる過程そのものを楽しめるので酒のつまみとしてサラリーマンに人気があるのも分かるような気がする。 …

続きを読む

恵比寿焼肉 kintan(夜)@恵比寿

「恵比寿焼肉 kintan(えにすやきにく きんたん)」 【恵比寿/焼肉】 白金、赤坂にある金舌のライトレーベル。生レバーが終わる前に行こうとしていたものの結局機会がなかった金舌。 まずは前菜代わりにレバーパテ。 続いてユッケ。いまでは貴重な生肉。 名物、熟成金舌にホルモン三種盛り。最近エイジングが大分一般化してきた。 炙りの握り。 肩サンカクにはらみ。山葵でさっぱりと。 久しぶりのシャトーブリアン。こちらはシンプルに塩味で。 最後は焼きすき。すき焼きのように卵に絡めた後、よろにくのシルクロースのように小さな御飯を巻いて食べる。 恵比寿焼肉 kintan (焼肉 / 恵比寿駅、代官山駅、中目黒駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.5

続きを読む

レストラン予約

参加ランキング