生ラムかんな 新橋店(夜)@新橋
「生ラムかんな 新橋店」
【新橋/ラム】
3社前の上司やお取引先陣と久しぶりの会食。
場所は元上司が勧める新橋のジンギスカンへ。
店内は狭くオープンキッチンのカウンター周囲にテーブル席が所狭しと並んでいる。
ジンギスカンには生を焼いてたれをつけるタイプとたれに付け込んだ肉を焼いて食べるタイプがあるが、こちらは後者の様子。
ジンギスカンの由来は不確かで、命名したのは満鉄の駒井徳三で1930年頃という話をその娘が記録している。
赤坂の松井商店という精肉店が1906年から羊肉も取り扱うようになり、自ら緬羊牧場を運営して1936年に「成吉思荘(じんぎすそう)」という店を開きジンギスカンを出すなど羊肉料理の普及に大きく貢献したといわれている。
この時にジンギスカン鍋の実用新案登録もしたのだとか。
一方で北海道では札幌市狸小路6丁目のおでんの店「横綱」で1936年に試食会が開かれたのがジンギスカンの始まりともいわれている。
1857年に江戸から函館奉行所に10頭運ばれたのが北海道牧羊の歴史の始まりで、その後1874年には青山官園から今では羊肉の王様と呼ばれる美味で有名な米国産サウスダウン種約50頭が移されたのが本格的な開始時期らしい。
そんな不思議な歴史を持つジンギスカン。
こちらのお店では生ラムと謳っており、冷凍していない新鮮な肉を仕入れているとの事。
コースで注文してもらっていたので次々と料理が運ばれてくる。
まずは生ラム3点盛り合わせ。
見た目がなかなか…